こんにちは。ペンギンです。
みなさん、2024年のM1見ましたか?
今回はいつものブログと違って、紹介ではなくM1好きからしての感想を
書きたいと思います。書かせてください、、、。。。。
今回のM1前回に引き続き『令和ロマン』が優勝。
しかも、トップバッターで!
トップで優勝したことで出順は関係ないということが証明されてしまった。
今まで、トップじゃなかったらファイナル行けたと思われた方も何も言えなくなってしまった。
出順:令和ロマン・ヤーレンズ・真空ジェシカ・マユリカ・ダイタク・ジョックロック・
バッテリーズ・ママタルト・エバース・トムブラウン
ファイナルに行ったのは令和ロマン・真空ジェシカ・バッテリーズ。
まず、1番目は昨年同様、令和ロマン『名字』をテーマにした漫才。
「終わらせよう」で始まった、漫才。ここで一気に観客の心を鷲掴みした。
『名字』。昨年同様、学校を題材としたネタ。お客さんが1度は経験したことや
疑問に思っていても口にしていなかった絶妙なテーマ。
お客さんは自分の子供の頃を思い出し想像しやすいテーマ。
昨年もそうだった。共感を得ながら、自分の疑問をぶつけ少しのボケを入れていく。
ここで大事なのは、お客さんも同じ意見を持っているという共感の笑い。
それに自分自身の経験も入れながら、できる限り共感人数を増やした後、
「渡邉」というどの県にもいる名字をチョイスし、その名字が答えのように
持っていきかたすごかった。審査員の人がすごく困っているように感じた。
1番目から昨年優勝者がきて期待以上のパフォーマンスしていてすごかった。
審査員をしていた、山内さんや大吉さんは1日前に違う番組で同じ漫才を見ているにも
関わらず、審査員らしい点数の付け方ですごいと感じた。
2番目はヤーレンズ。昨年2位。今年もいつも通り小ボケを序盤からたくさん入れていく
スタイル。昨年優勝を逃したせいでお客さんがスタイルを知っていたため
昨年より刺さらなかったイメージ。また、1番目の令和ロマンの勢いがすごくまだ
切り替えれていなかったように感じた。ファイナルでも見たかったが残念だった。
3番目は真空ジェシカ。とても強者が序盤に集まってしまった。
令和ロマン「終わらせよう」ヤーレンズ「始めよう」真空ジェシカ「終わらせましょう」
というセリフで始まった。
さすが、真空ジェシカ。もうないだろうと思っていたがしっかり拾っていく。
その後しっかりとした掴み。NO1のつかみだったと思う。
商店街というテーマ。みんなが思っていることの逆をいい、しっかりツッコんでいく
スタイル。とてもハマっていた。点数もすごかった。
4番目は敗者復活戦からのマユリカ。
今までが綺麗な漫才だったせいで少し下品に感じた。刺さらない人も
いたせいで笑いが少し少なく感じた。しかし、回収していく漫才はすごかった。
急いで負けに来たんですか?ってきたのは面白かった。
5番目はダイタク。初めての決勝のステージ。
掴みは伝家の宝刀!見たかったが、お客さん全員に認知され過ぎていた気がした。
その後双子活かしたいつも通りのネタ。面白かった。
ラストイヤーということもあり、決勝に選ばれた時の喜び方を見てとても感動した。
次はSecondで頑張ってほしい。
6番目はジョックロック。ツッコミを主体としたネタ。
初出場ですごいハマりよう。ボケが長かったせいで、ツッコミ待ちをしている人が
多かったため笑いが少なくなってしまった。しかし初出場ながら良い爪痕を残したように感じた。
ボケの人のキャラもとても良いように思えた。
7番目はバッテリーズ。ボケのエースさん。本当にそういう人なんじゃないかと
思わせる掴み。掴みでその人がどういう人なのかと認知させるスピードが早くてとても良かった。
純粋な人が本当に思っているかのようなフレーズ。また、少し納得してしまうような意見。
「細そうすぎる」というようなパワーワード全てが刺さっていた。
1位でファイナルすごい!
8番目はママタルト。
大鶴肥満さんが意外と動ける。と同時に少し心配した。
また、ツッコミが思った以上にお客さんに刺さっていなかった。
大鶴肥満さんの大きさを活かした芸をもっと見たい印象だった。
9番目はエバース。昨年敗者復活戦で一番面白いと思っていたから決勝行ってくれて嬉しかった。
テーマは「桜の木の下」。町田さんのツッコミ。というより、優しい友人というスタイル。
ツッコミつつ手助けてあげるというのがお客さんにとても刺さっていた。
お客さんは女性が多いM1ではこのテーマはとても有利だと思った。
令和ロマンと似ていてお客さんに共感を得たネタでとても面白かった。
町田さんの怖そうな外見からの優しい発言のギャップで安定している漫才に釘付けされていた。
点数は惜しかったものの誤差でありファイナル行ってもおかしくないように感じた。
10番目はトム・ブラウン。最初M1に出た時とは変わって合体ネタから進化ネタ?
全部1ターンずつ拾っていくネタで面白かった。
全部拾うことで同じ場所では笑わないお客さんがいた気がした。
しかし、漫才の域を超えてる感じがして面白かった。
M1に全てをかけている感じがした。またSecondで楽しみにしてます。
決勝戦全ての組み面白かった。
ファイナルは
1番目真空ジェシカ。アンジェラ・アキさんに許可取らないと怒られるようなぶっ壊れた漫才。
衝撃的過ぎた。一番驚いたのは、「沈黙の間」。凄すぎる。少しでも笑いの数を稼ぎたいファイナルで
あの、観客までも恐怖に思わせる「間」。あの後何言っても笑いになる「間」。凄かった。
2番目令和ロマン。昨年同様2本目に漫才コント。「タイムスリップ」
驚いたのは登場人物の多さ。それを1人でこなしていてすごかった。
また、声色を変え人物が変わったことを明確にお客さんに理解させていて感動した。
ステージを大きく使い、表現がとてもうまかった。
3番目は、バッテリーズ。1本目同様にエースさんを活かした漫才。
とても面白かった。そういう発想もあるんだなということを学んだ。
1本目の笑いのせいでみんなの期待がすご過ぎたように感じた。
結果、優勝は令和ロマン。
1本目でお客さんも共感を生み、2本目で自分たちのやりたい漫才をやるスタイル。
2年続けてとても戦略通りハマっていたと思う。
バッテリーズは初見だったこともあり、昨年のヤーレーズのように感じた。
来年も同じスタイルでぜひ見たい!
配信が始まったせいで、少し今までのM1と違って難しいが、ぜひ来年も期待してます。
まだまだ、細かいことも含めて書きたいことはありましたが、終わります。
お笑い好きの方、変わった視点での意見、コメントください!
ただのお笑い好きの1記事でした。
コメント